ニュース

2017.11.11おおよそ第16回ぐらい? カリキュラナイト!開催!!!

おおよそ第16回ぐらい? カリキュラナイト!

おおよそ第16回ぐらい? カリキュラナイト!SP

昭和のテレビの宝物
~カリキュラマシーンのギャグとアニメと音楽と~

日 時:2017年12月4日(月)
    19時00分~21時00分
会 場:東京ネットウエイブ 101教室(ガオ君シアター)
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目8-17
ゲスト:仁科プロデューサー 齋藤ディレクター 宮島ディレクター 木下小夜子さん 浦沢義雄さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円(学生は無料)※受付で学生証をご提示ください。

久しぶりのカリキュラナイトです。今回はアニメ&ゲームの専門学校のホールでの開催となりました。昭和のテレビの宝物を未来のクリエイターにつないでいきたいと思います。カリキュラマシーンのアニメーションの話しはもちろん、ギャグと音楽について、映像を見ながらゲストに語っていただきます。今回ばかりはトークが遠くに行き過ぎないようにしなければ・・・。歌って笑って楽しい忘年会が待っている。

第1部 カリキュラナイトトーク
第2部 歌う!カリキュラナイト
第3部 カリキュラ大忘年会!@猪八戒

●仁科プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。 1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。 以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。 収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。 伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭である。

●齋藤ディレクター
元日本テレビディレクター。 「カリキュラマシーン」では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムの説明などを行う「ギニョさん」として出演。 「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。 演出においてはそのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

●宮島ディレクター
元日本テレビディレクター。 「美空ひばりショー」「高橋圭三ビッグプレゼント」「コンサート・ホール」「百万ドルの響宴」「だんいくまポップスコンサート」「私の音楽会」「カリキュラマシーン」などの番組を担当。 「カリキュラマシーン」ではカリキュラム作成の中心的存在であった。音楽への造詣が深く、現在でも複数の男性コーラスグループを率いてサントリーホールのブルーローズを満席にしている。

●木下小夜子さん
虫プロダクションを経て、1969年より、(株)スタジオロータスにて、アニメーション・メディアを基軸とした制作、振興、教育等、幅広い活動を国際的に展開。 夫の木下蓮三と共にカリキュラマシーンのアニメーション制作を担当。 『MADE IN JAPAN』『日本人』『ピカドン』等の自主作品は、NY国際映画祭グランプリを含む国際賞多数受賞。 2006年~2009年、国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)会長。 現在、ASIFA副会長、ASIFA-JAPAN会長、広島国際アニメーションフェスティバル ディレクター、日本アニメーション学会(JSAS)顧問、大阪芸術大学客員教授。

●浦沢義雄さん
高校卒業後、『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』での台本運びを経て、放送作家として『カリキュラマシーン』などの番組制作に参加。 1979年日本テレビで放送された 『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』 第68話 『カジノ島・逆転また逆転』で脚本家としてデビュー。 1981年から1993年に放送された東映不思議コメディーシリーズでは、脚本家として全シリーズに携わり400本以上の作品を提供。 2011年には映画 『忍たま乱太郎』 のアニメ版・実写版両方の脚本、及びミュージカル版の脚本も手がける。 2013年 『クレヨンしんちゃん バカうまっ! B級グルメサバイバル!!』 の脚本をうえのきみこ氏と共同で執筆。

2016.6.12おおよそ第15回ぐらい? カリキュラナイト!SP 開催!!!

おおよそ第14回ぐらい? カリキュラナイト!

おおよそ第15回ぐらい? カリキュラナイト!SP

ひらけ! た・・・・・?

日 時:2016年7月14日(木)
    19時30分~21時30分
会 場:経堂 さばのゆ http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2-6-6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:小島豊美さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,500円

伝説の子ども番組『カリキュラマシーン』をゆるく研究するカリキュラナイト。今回は『ひらけ!ポンキッキ』の音楽ディレクター、小島豊美さんをゲストにお迎えして、“カリキュラナイト”が“ポンキッキナイト”に! 500万枚を売り上げたという『およげ!たいやきくん』のお話しなど、例によって根掘り葉掘りと伺います。お待ちしております~。

●小島豊美さん
1948年、東京都墨田区両国生まれ。
1971年、ポニー(現・ポニーキャニオン)入社。『おかあさんといっしょ』(NHK)、『みんなのうた』(NHK)、『ひらけ! ポンキッキ』(フジテレビ)などで主に子供むけ音楽をプロデュース。
1976年 『およげ! たいやきくん』で第9回レコード・セールス大賞受賞。
1987年、株式会社APPカンパニー設立。『江戸明治東京 重ね地図』『ご存知古今東西噺家紳士録』などの文化データベース構築に取り組む。
2010年、株式会社ジャピール設立。重ね地図シリーズ『今昔散歩 重ね地図』を制作。
2014年、ミラサポ 第1回グッドビジネスアワードグランプリ受賞。
2015年、一般社団法人 地歴考査技術協会理事長就任。古地図データベースの開発・構築、普及啓発を目指す。 同年、アヴァンデザイン活字楽団との共著により『昭和のテレビ童謡クロニクル 』をDU BOOKSより出版。

2016.4.4おおよそ第14回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第14回ぐらい? カリキュラナイト!

おおよそ第14回ぐらい? カリキュラナイト!

ワハハ×ニンニキ×ホニホニカブーラ!~作家魂?~

日 時:2016年4月4日(月)
    2016年4月4日(月)19:30~21:30
会 場:経堂 さばのゆ http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2-6-6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:喰始さん 浦沢義雄さん 下山啓さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,500円

伝説の子ども番組『カリキュラマシーン』。奇想天外なギャグの裏には、実は驚くほど緻密な幼児教育の「カリキュラム」があった。今回はカリキュラマシーンの作家陣の喰始さん、浦沢義雄さん、下山啓さんをお招きして、カリキュラマシーンの作家魂と、その後のお仕事への影響や3人の関係など、根掘り葉掘り伺います。

●喰始さん
香川県高松市出身。 日本大学芸術学部在学中に永六輔氏主宰の作家集団に所属し、『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』 で放送作家デビュー。 以降、バラエティー番組の制作に携わる。 1984年に劇団・芸能事務所 『WAHAHA本舗』 を創立し、WAHAHA本舗全作品の作・演出を手掛ける。 現在は、テレビ 『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』 やコンサートの演出・舞台MCなど。 主なテレビ作品は 『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』 『カリキュラマシーン』 『コント55号のなんでそうなるの?』 『ひるのプレゼント』 『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』 『モグモグGOMBO』 など。

●浦沢義雄さん
東京都足立区出身。 高校卒業後、放送作家として 『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』 『カリキュラマシーン』 などの番組制作に参加。 1979年日本テレビで放送された 『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』 第68話 『カジノ島・逆転また逆転』で脚本家としてデビュー。 1981年から1993年に放送された東映不思議コメディーシリーズでは、脚本家として全シリーズに携わり400本以上の作品を提供。 2011年には映画 『忍たま乱太郎』 のアニメ版・実写版両方の脚本、及びミュージカル版の脚本も手がける。 2013年 『クレヨンしんちゃん バカうまっ! B級グルメサバイバル!!』 の脚本をうえのきみこ氏と共同で執筆。

●下山啓さん
1968年より放送作家として活動を開始。 『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』 『カリキュラマシーン』 などの番組制作に参加。 音楽を使ったギャグを得意とし、『飛べ!孫悟空』 の 「ゴー・ウエスト」などの作詞にも携わる。 NHKの 『ハッチポッチステーション』 『クインテット』 にて構成・作詞を担当。 また、2016年4月4日からNHK Eテレで 『コレナンデ商会』 レギュラー放送が開始される。 息子の下山健人氏は浦沢義雄氏の門下であり、脚本家として活動中。

2015.12.9おおよそ第13回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第13回ぐらい? カリキュラナイト!

おおよそ第13回ぐらい? カリキュラナイト!+編集会議という名の忘年会!

~5のかたまりと10のたばをいくつ寝るとお正月!?~ かんじんかなめのカリキュラムの2

日 時:2015年12月9日(水)
    19時~20時30分 忘年会:22時30分ごろまで
会 場:経堂 さばのゆ http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2-6-6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:仁科俊介さん 齋藤太朗さん 宮島将郎さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円

伝説の子ども番組『カリキュラマシーン』。奇想天外なギャグの裏には、実は驚くほど緻密な幼児教育の「カリキュラム」があった。『カリキュラマシーン』の奥義はあまりにも深過ぎて1回では終われず、今回は「カリキュラムの2」。算数を中心に「カリキュラム」をひもといていきます。12月なので「編集会議」という名の忘年会も! 伝説のテレビマンと、未来の『カリキュラマシーン』を語ろう!

●仁科俊介プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭である。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

●宮島将郎ディレクター
元日本テレビディレクター。「美空ひばりショー」「高橋圭三ビッグプレゼント」「コンサート・ホール」「百万ドルの響宴」「だんいくまポップスコンサート」「私の音楽会」「カリキュ ラマシーン」などの番組を担当。「カリキュラマシーン」ではカリキュラム作成の中心的存在であった。音楽への造詣が深く、現在でも複数の男性コーラスグループを率いてサントリーホールのブルーローズを満席にしている。

2015.8.19おおよそ第12回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第12回ぐらい? カリキュラナイト!

おおよそ第12回ぐらい? カリキュラナイト!

~10のたばがくっつきの「を」!?~ かんじんかなめのカリキュラム

日 時:2015年9月16日(水)
    19時~20時30分
会 場:経堂 さばのゆ http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2-6-6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:仁科俊介さん 齋藤太朗さん 宮島将郎さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円

あの「カリキュラマシーン」には、実は驚くほど緻密な幼児教育の「カリキュラム」があったのです。 今回は「カリキュラマシーン」の肝心要ともいえる「カリキュラム」をひもときながら、番組制作の秘密(?)に迫ります! (・・・ってか、何で「を」はいつも右から来るの?)
今回もいろいろ盛りだくさん!

●仁科俊介プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭である。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

●宮島将郎ディレクター
元日本テレビディレクター。「美空ひばりショー」「高橋圭三ビッグプレゼント」「コンサート・ホール」「百万ドルの響宴」「だんいくまポップスコンサート」「私の音楽会」「カリキュ ラマシーン」などの番組を担当。「カリキュラマシーン」ではカリキュラム作成の中心的存在であった。音楽への造詣が深く、現在でも複数の男性コーラスグループを率いてサントリーホールのブルーローズを満席にしている。

2015.4.27おおよそ第11回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第11回ぐらい? カリキュラナイト!

おおよそ第11回ぐらい? カリキュラナイト!

カリキュラタイムマシーン! ~タイルスリップ’70~

日 時:2015年5月27日(水)
    18時30分~20時00分
会 場:経堂 さばのゆ http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2-6-6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:仁科俊介さん 齋藤太朗さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円

「カリキュラマシーン」の仁科俊介プロデューサーと齋藤太朗メインディレクターをゲストにお招きし、「カリキュラマシーン」の時代を大研究!「くっつきの“を”」の「おどり を おどる」のアレって何してるの? あの歌の元ネタは何? これを知ってりゃ「カリキュラマシーン」が100倍楽しい!? 知ってる人には懐かしい、知らない人には新しい、昭和の時代にタイルスリップ~!

●仁科俊介プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭である。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

2014.11.20おおよそ第10回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第7回ぐらい? カリキュラナイト!

12月15日はカリキュラナイト&忘年会やります!
カリキュラマシーンのアニメーションをたっぷり楽しんだ後には、さばのゆ特製のおいしいお鍋で年忘れ!!!

おおよそ第10回ぐらい? カリキュラナイト!

さんざん騒いで忘年会!
アニメがなんだかスキャニメイト!
ん!?

日 時:2014年12月15日(月)
    イベント→19時00分~20時30分
    忘年会 →20時30分~22時30分
会 場:経堂 さばの湯 http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2-6-6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:齋藤太朗さん 
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:イベント→1,000円
    忘年会 →3,500円
    イベント+忘年会 →4,000円(これが絶対お得!)

カリキュラマシーンのアニメーションといえば、『ゲバゲバ90分!』『コント55号のなんでそうなるの?』のアニメ―ションも手掛けられた木下蓮三さん。1997年1月に惜しくも60歳の若さで逝去されましたが、今回は木下さんと長年に渡りお仕事をされてきた齋藤太朗ディレクターに、カリキュラマシーンのアニメーションについてたっぷりとお話を伺います。 当時の映像を視ながら、日本初(!)のスキャニメイトを使ったオープニングの話なども余すところなく!

●木下 蓮三さん
1936年、大阪生まれのアニメーション作家。 大阪コマーシャルフィルム、毎日放送映画社を経て、1967年、スタジオロータス設立。 『ゲバゲバ90分!』 『コント55号のなんでそうなるの』 『カリキュラマシーン』 『ぴっかぴか音楽館』 『母と子のテレビ絵本』などのテレビ番組を演出・制作。 『ゲバゲバ90分!』 の「ゲバゲバおじさん」は、本人がモデルといわれている。 CMアニメーションの演出・制作も手掛け、IBA、クリオ等の国際賞を多数受賞。
1985年、アジアで初めての国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)公認の「国際アニメーションフェスティバル広島大会」を開催、2回大会以降大会副会長を務める。 国際映画祭の審査員歴も多数。
1997年1月逝去。 享年60歳。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

2014.9.14おおよそ第9回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第9回ぐらい? カリキュラナイト!

今回はテレビの神様お二人に加えて
超スペシャルなゲストに来ていただきます!

おおよそ第9回ぐらい? カリキュラナイト!

テレビの黄金時代大研究スペシャル!

「帰って来たえんぴつのジョー『持ち方がなっちゃいねぇぜ!』」

日 時:2014年10月16日(木)19時~20時30分
会 場:経堂 さばの湯 http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2−6−6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:宍戸 錠さん
    仁科俊介さん
    齋藤太朗さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:2,500円 + えんぴつ1本

伝説の子ども番組「カリキュラマシーン」の “えんぴつのジョー” こと宍戸 錠さんをスペシャルゲストにお招きし、仁科俊介プロデューサーと齋藤太朗ディレクターの3人で、「ゲバゲバ90分!」「 カリキュラマシーン」について語っていただきます。日本初(?)のギャグバラエティー「ゲバゲバ90分!」に、なぜ日活の大スターである宍戸 錠さんが出演することに!? 宍戸さんにとっての “えんぴつのジョー”とは? ・・・などなど、ここだけの話し満載!「ゲバゲバ90分!」「ゲバゲバ一座のちょんまげ90分!」「カリキュラマシーン」の映像を見ながら、昭和のテレビにタイムトリップ~!! 作家の浦沢義雄さんもご来場!!! これは絶対見逃せないっ!!! 井原さん、こんなステキな宝物をありがとうございます!!!

●宍戸 錠さん
俳優。 1933年12月6日大阪生まれ。 日活ニューフェース第1期生、『警察日記』での銀幕デビューを経て、 『ろくでなし稼業』で映画初主演。 代表作である『渡り鳥』シリーズにて、代名詞ともいえる「エースのジョー」としてスターの地位を確立し、石原裕次郎氏、小林旭氏、赤木圭一郎氏といった同世代のスターたちとともに「日活ダイヤモンドライン」として活躍する。 以降、数多くの映画・テレビドラマ・舞台などで存在感を示し続ける一方、バラエティでも才能を発揮、 『カリキュラマシーン』では「エースのジョー」になぞらえた「えんぴつのジョー」などを演じると同時に、個性の強い出演陣をまとめる座長的存在でもあった。
公式サイト=http://www.officejoeshishido.com

●仁科俊介プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

この日のイベントのことを、宍戸錠さんの娘さんのしえさんが、ブログに書いてくださいました。ありがとうございます!
http://ameblo.jp/shie-essayist/entry-11940513774.html?timestamp=1413568584

2014.6.14おおよそ第8回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第8回ぐらい? カリキュラナイト!

前回(4月)の続きです〜。
今回もテレビの神様お二人に来ていただきます!
今度はちゃんとゲバゲバまで行けるでしょうか?(苦笑

おおよそ第8回ぐらい? カリキュラナイト!

テレビの黄金時代大研究!

「空飛ぶ九ちゃんゲバゲバぴ~」

日 時:2014年7月10日(木)18時30分~20時
会 場:経堂 さばの湯 http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2−6−6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:仁科俊介さん
    齋藤太朗さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円
ご予約は→ sabanoyu@gmail.com まで

「カリキュラマシーン」の仁科俊介プロデューサーと齋藤太朗メインディレクターをゲストにお招きし、公開番組の草分けとなった「九ちゃん!」から「ゲバゲバ90分!」まで、テレビの黄金時代のバラエティー番組について大研究! 齋藤ディレクターが仁科プロデューサーに大目玉をくらった事件とは?! また、その時代に海外で放送が開始され、その後の「カリキュラマシーン」のお手本となった「モンティ・パイソン」や「セサミストリート」など、映像を見ながらご紹介。昭和の時代にタイムトリップ~!

●仁科俊介プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

2014.3.24おおよそ第7回ぐらい? カリキュラナイト! 開催します!

おおよそ第7回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

久しぶりにカリキュラナイトやります〜♪
今回はテレビの神様お二人に来ていただきます!
懐かしい昭和な食べ物もご用意してお待ちしております!!!

おおよそ第7回ぐらい? カリキュラナイト!

テレビの黄金時代大研究!

「光子の窓からイチ・ニの為五郎!
・・・ナヌ?」

日 時:2014年4月24日(木)18時30分~20時
会 場:経堂 さばの湯 http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2−6−6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:仁科俊介さん
    齋藤太朗さん
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円
ご予約は→ sabanoyu@gmail.com まで

カリキュラマシーンの仁科俊介プロデューサーと齋藤太朗メインディレクターをゲストにお招きし、テレビの黎明期から黄金時代を迎えるまでの日本のテレビ史に残るバラエティー番組を大研究! 当時の大ニュースや流行の歌、食べ物、ファッションなどの話しも交えつつ、バラエティー番組の草分け「光子の窓」や公開番組の草分け「九ちゃん!」を通して、伝説の「井原組」がどのように番組を企画し、制作していったのかを伺います。 また、井原組ゆかりのシャリアピン・ステーキをはじめ、懐かしい昭和の味もご用意しております。何が出て来るかお楽しみに!

●仁科俊介プロデューサー
元日本テレビプロデューサー。1959年にスタートした「ペリー・コモ・ショー」の経験を買われ、「エド・サリヴァン・ショー」で井原プロデューサーの右腕となる。以後、「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「カリキュラマシーン」「11PM」「ズームイン!!朝!」などをプロデュース。収録のスケジュールから撮った映像の編集まですべてを担当し、朝の5時から夜中の1時ごろまで勤務。伝票のズルは絶対に見逃さない井原組の大番頭。

●齋藤太朗ディレクター
元日本テレビディレクター。『カリキュラマシーン』では、メインディレクターでありながら番組のカリキュラムを解説する「ギニョさん」として出演。「シャボン玉ホリデー」「九ちゃん!」「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「コント55号のなんでそうなるの?」「欽ちゃんの仮装大賞」「ズームイン!!朝!」「午後は○○おもいッきりテレビ」などの演出を手掛ける。演出へのこだわりの「しつこさ」から「こいしつのギニョ」と呼ばれる。

2013.8.6おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト! 終了!

おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト! 8月6日のカリキュラナイト、無事終了しました。
足を運んでくださった皆様、ゲストの皆様、
ありがとうございます。

左から、
齋藤太朗ディレクター、
いずみたくシンガーズの牧ミユキさん、
いずみたくシンガーズの石岡ひろしさん、
宮島将郎ディレクターです。

石岡さんによると、歌を覚えて収録に行っても、このお二人のディレクターはその場でちゃっちゃとアレンジを変えたりされることがあって、 音楽に強いディレクターならではのご苦労もあったようですね。

おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト! 石岡さんと牧さんが歌ってくださった「えんぴつの歌」は
まさにうるうるものでした。
もっと聴きたかったな・・。
そしてみんなで「行の歌」を大合唱w。

まさかいずみたくシンガーズと一緒に「行の歌」を歌えるなんて、
ホント夢のようです。

おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト! そして最後にカリキュラマシーンの「玉音盤」を聴きました。
あ、この写真はイメージですよw。
実際にはオープンリールの音源をデジタル化して、
みなさんに聴いていただきました。

「玉音盤」というのは、キャストに歌を覚えてもらうためのものなのですが、なぜ「玉音盤」というのかは不明です。
その呼び方はカリキュラマシーン特有のものなのかもしれません。
宮川泰さんのカウントの声や、歌の前後に齋藤ディレクターや宮島ディレクターの話し声もちょこっと入っていたりして、
実際の収録の様子をかいま見れるようで、ヒジョーに興味深いものでした。

さて、また次回に向けて精進精進!

2013.7.15おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!!

おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト! 開催!!! 暑いばかりが夏ぢゃないっ!
カリキュラナイトに行かねばならぬぅ〜。

今回はカリキュラマシーンの音楽についてのトークイベントです。
カリキュラマシーンの音楽といえば、天才・宮川 泰さんですね。
齋藤太朗メインディレクターと宮島将郎ディレクター、いずみたくシンガーズの石岡ひろしさんと牧ミユキさんをゲストにお招きし、映像を見ながら宮川泰さんの音楽やスタジオでの収録の様子について、根掘り葉掘りと聞いていきますよ。
また、貴重な当時の玉音盤も発掘!・・・予定っ!!

おおよそ第6回ぐらい? カリキュラナイト!

歌うディレクター vs 歌うキャスト

「聴いて 聞いて キャ! キュ? キョ!?」

日 時:2013年8月6日(火)19時30分~21時
会 場:経堂 さばの湯 http://sabanoyu.oyucafe.net/
    世田谷区経堂2−6−6 plumbox V 1階
    TEL&FAX 03-579 96138
ゲスト:齋藤太朗さん
    宮島将郎さん
    石岡ひろしさん(いずみたくシンガーズ)
    牧ミユキさん(いずみたくシンガーズ)
主 催:平成カリキュラマシーン研究会
木戸銭:1,000円